

立春は二十四節気の一つで、春の訪れを告げる重要な日です。 この日から一年の始まりとされ、多くの文化や風習が根付いています。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では今日から春が始まります。
そして昨日はその節目である節分でしたね。

節分に飾られる柊鰯(ひいらぎいわし)
ほとんどの家庭で見られなくなってしまった古くからの風習として伝わっている飾りは、柊の枝に焼いたイワシの頭を刺した「柊鰯」と呼ばれるもの。鬼の苦手なものを集めた魔除けの意味があり、「鬼が家へ入ってこないように」と玄関に飾られるようになったそうです。

節分それは季節の変わり目、特に冬から春にかけては精神的にも不安定な状態になるその節目に、「間」である「魔」を知らず知らず呼び寄せてしまう。その「魔」を滅する行いとして「魔滅」→「豆」を撒いたり食べたりして邪気を祓うとも言います。
我が家では立春大吉餅を頂き、天地自然の正しい神気をいただきました。
皆さんも季節の変わり目はお気をつけてお過ごし下さいね。